演者、座長の先生方、協賛頂きました企業の皆様ありがとうございました。

テーマ:共生と防御@子どもの腸
会期
2023年(令和5年)2月19日(日)10:00 - 16:00
会場
アポプラスステーション株式会社 本社10階
東京都中央区日本橋二丁目14番1号フロントプレイス日本橋
当番世話人
熊谷 秀規(自治医科大学小児科学/自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児科)
主催
日本小児消化管感染症研究会
Web参加の場合は事前に参加登録が必要となります
Web参加登録ご挨拶
謹啓
この度,第19回日本小児消化管感染症研究会を2023年(令和5年)2月19日(日曜日)、 東京日本橋(アポプラスステーション株式会社本社講演会場)において、オンライン(Web)を用いたハイブリッド形式で開催致します。
日本小児消化管感染症研究会は、小児における消化管感染症の研究を通じて学術の進歩と知識の普及を図り、 小児医療の向上ならびに小児の健康の増進に寄与することを目的として2005年(平成17年)に発足しました。 年1回開催される研究会では、例年約100~150名の小児科医、ウィルス学・細菌学などの専門家からなる会員が全国から参加しています。 ロタウイルス、ノロウイルス、腸管出血性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクター、ヘリコバクター・ピロリなど小児領域において重要な消化管感染症や、 近年注目される腸内細菌に関する基礎的および臨床的な研究成果が報告され、活発な議論が行われています。 これもひとえに先生方ならびに関係の皆様のご尽力の賜物と感謝申し上げます。
会員の皆様、講師、演者、座長の先生方、企業の皆様のご高配、ご支援のもと、本会が実り多い会となりますよう祈念致します。
謹白
2022年(令和4年)6月吉日
第19回 日本小児消化管感染症研究会
当番世話人 熊谷 秀規
(自治医科大学小児科学/自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児科)

第19回 日本小児消化管感染症研究会
開催概要
開催日時 | 2023年2月19日(日)10:00 - 16:00 |
開催形式 | ハイブリッド開催(現地+Web) |
参加費 |
3,000円(抄録集含)
※ 初期研修医・学生の方は無料 |
プログラム |
テーマ:共生と防御@子どもの腸 【特別講演】ランチョンセミナー(ミヤリサン製薬株式会社共催)
座長:奥田真珠美(兵庫医科大学小児科学教室教授) ※ 日本医師会生涯教育制度の単位認定 【教育講演】
座長:熊谷秀規(自治医科大学小児科学教授) ※ 日本小児科学会専門医更新単位認定 一般演題 |
Web参加の場合は事前に参加登録が必要となります
Web参加登録演題募集
募集演題 | 小児の消化管感染症や腸内細菌に関する基礎的・臨床的研究や症例報告を幅広く募集いたします。 |
演題募集期間 |
2022年10月1日(土)~ |
抄録要項 |
・タイトル:40文字以内 ※ 上記抄録をWord文書にて下記メールアドレスに送付下さい。 |
演題受付メール |
第19回日本消化管感染症研究会専用アドレス shoni.syokakan.kansen@gmail.com |
発表時間 | 発表時間は7分、討論時間は3分(予定) |
会場へのアクセス
アポプラスステーション株式会社 本社10階
住所:〒103-0027 東京都中央区日本橋二丁目14番1号フロントプレイス日本橋
TEL:03-5800-5827(代表)

- 地下鉄 東京メトロ 東西線・銀座線・都営浅草線「日本橋 」駅(D1出口)徒歩1分
- 地下鉄 東西線・日比谷線 「茅場町」駅(12番出口)徒歩3分
- 地下鉄 半蔵門線・銀座線「三越前」駅(B6出口)徒歩6分
- JR「東京」駅 八重洲地下街(23番出口)徒歩7分
- JR「東京」駅(日本橋口)徒歩15分
Web参加の場合は事前に参加登録が必要となります
Web参加登録よくある質問
教育講演は 2月19日(日) 10:35‐11:35 を予定しています。詳細はプログラム抄録集をご参照ください。
今回の開催は、現地とWebのライブ配信のみでオンデマンドでの配信予定はございません。